前へ
[ 12 / 14 ページ ( 208 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
180.
Re: Re: 保有空地
dengo0511
さん
(習熟率:直近学習なし)
kaorukkoさんへ
保有空地を確保しなければならない製造所等は以下の通りです。
製造所,屋内貯蔵所,屋外タンク貯蔵所,屋外貯蔵所,一般取扱所,簡易タンク貯蔵所(屋外に設けるもの),移送取扱所(地上設置のもの)
つまり,屋内に設けた簡易タンク貯蔵所と地下に設置された移送取扱所は,保有空地を確保しなくて良いということです。
(12年11月24日 )
≫ 返信
179.
Re: 危険物の比重などの覚え方について
momomomoran
さん
(習熟率:直近学習なし)
naomicさんへ
私も、このサイトのお世話になり始めた頃は同じ問題を何度も間違ったので、それを機に4類のすべての物質について、語呂を作り徹底的に暗記しました。楽しんで作ることがポイントです。自分にしかわからない語呂でもいいんです。引火点、沸点、発火点、それに簡略化した物質名も同時に語呂に組み込めば理想的です。例えば、「サエコ、なな、まみ、4人で風呂」サエコは酢酸エチル、77,-3,426。数字の小さい方から引火点、沸点、発火点の順番になります。比重は水を基準に、それより大きいもの(少ないので)だけを「酢酸、ユニクロ、重油を除く第三石油類」と覚えました。ユニクロのユは無意味ですが、ニは二硫化炭素、クロはクロロベンゼンです。楽しみながら自分の言葉で語呂を完成させてください。
(12年08月30日 )
≫ 返信
178.
危険物の比重などの覚え方について
naomic
さん
(習熟率:直近学習なし)
自分は危険物の比重がいくつ、発火点がいくつなど、それぞれの物質の値等が勉強してもなかなか頭に入ってきません。何か良い覚え方ありませんか?良かったら教えて下さい!
(12年07月27日 )
≫ 返信
177.
Re: 保有空地
kaorukko
さん
(習熟率:直近学習なし)
(訂正)
??は販売取扱所でなく移送取扱所でした。
ミニテストのQ25で保有空地が必要な施設に「移送取扱所」が入っているのですが、私の参考書では移送取扱所は保有空地が必要な施設ではありません。
どちらが正しいのでしょうか?
(12年06月18日 )
≫ 返信
176.
保有空地
kaorukko
さん
(習熟率:直近学習なし)
ミニテストの中の「保有空地」が必要な施設に「販売取扱所」が入っているようですが、私の参考書には、製造所、一般取扱所、屋内屋外貯蔵所、屋外タンク貯蔵所の保安距離が必要な施設5か所+簡易タンク貯蔵所を足した6施設とあり、「販売取扱所」はありません。どちらが正しいのでしょうか?
(12年06月17日 )
≫ 返信
175.
危険物甲種
inakacyann1
さん
(習熟率:直近学習なし)
こちらは6月まで乙4類と丙を残して試験
はありませんのでじっくり勉強して本試験にそなえたいと思います。ただ予定では資格取得よていですが、1月の乙1と乙6どちらかうかると資格ができます。最低でも8月まで受験よていです。ぼちぼち資格ないけど甲の勉強はじめています。今参考書は工藤先生の模擬試験とチャレンジライセンスを併用して勉強してきました。またしばらくお世話になります
(12年02月10日 )
≫ 返信
174.
Re: 保安講習について
kiakino
さん
(習熟率:直近学習なし)
3bc43039f4c8さんへ
2番の受験期限の2に該当すると思います。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/sk/kousyu2.htm
「危険物の規制に関する規則 第五十八条の十四」です。
(11年12月10日 )
≫ 返信
173.
Re: kiakino サンへ
kiakino
さん
(習熟率:直近学習なし)
69cdfbf962d1さんへ
甲種受験、頑張ってください。
ちょっと浮気中なので、甲種受験は先になりそうです。
みなさんにおいてかれる焦りも少し.....
(11年12月10日 )
≫ 返信
172.
保安講習について
3bc43039f4c8
さん
(習熟率:直近学習なし)
はじめまして、初歩的な質問します。
H21年1月に丙種を取得し、H23年3月から現在までスタンドで働いている場合、保安講習を受けなければいけないのでしょうか?
皆さん回答お願いします。
(11年11月28日 )
≫ 返信
171.
kiakino サンへ
69cdfbf962d1
さん
(習熟率:直近学習なし)
すみません、久々にここえ来ました。
返事が遅くなりすみませんですm(_ _)m
私も2つ以上は無理ですね(笑)
また来年の4月くらいに残りの1類〜3類まで取りたいと考えています。
2と3取って最後に1類からの甲種に挑みます。
お互い頑張りましょう。
(11年11月26日 )
≫ 返信
170.
Re: Re: 硝酸アンモニウム
nikyunikyu
さん
(習熟率:直近学習なし)
omoitukanaiさんへ
返信ありがとうございます!&お礼が遅くなってすいません!
危険物取扱必携持ってないので
大変参考になりました☆
誰かと確認できて、心の安定も得ることができました笑
そのような理解で来週の試験に臨みます!
お互い頑張りましょう♪
(11年11月03日 )
≫ 返信
169.
Re: 硝酸アンモニウム
omoitukanai
さん
(習熟率:直近学習なし)
nikyunikyuさんへ
硝酸アンモニウムは、危険物取扱必携実務偏によると、水やメタノール、エタノールに溶けます。
ただ、アルコールにも何種類かあり、アルコールのうち、メタノール、エタノールのみ溶ける性質かもしれません。
だから『エタノールに溶ける』は○ですが、『アルコールに溶ける』は×かも知れません。
(11年10月30日 )
≫ 返信
168.
硝酸アンモニウム
nikyunikyu
さん
(習熟率:直近学習なし)
硝酸アンモニウムはアルコールに溶けますか?ある問題集で、本文には溶けないと書いてあるのに、まとめのページで「エタノールに溶ける」と書いてあって、混乱してます。インターネットでもあまり出てこなくて。。。水には溶けて、吸熱反応ですよね◎
(11年10月22日 )
≫ 返信
167.
はあ..
f99161dcd72f
さん
(習熟率:直近学習なし)
いっきに
みっつうけるけど
超心配
(11年10月07日 )
≫ 返信
166.
Re: 11月13日
kiakino
さん
(習熟率:直近学習なし)
TYZkMaa3さんへ
私は先月に乙全類取得しました。
覚える品目の多さで受験する類を考慮、6&5類ですね。
実際には4類→2&3類→5&6類→1類の順です。
同時2種類しか受験できなかった(できても私の能力ではムリっぱい)地区です。
(11年09月22日 )
≫ 返信
前へ
[ 12 / 14 ページ ( 208 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)